このたび、九州地方で発生した大規模な地震災害で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
特別区長会は、今回の九州地方で発生した大規模な地震災害に対し、23区を挙げて支援することを4月15日(金)に申し合わせました。
当面、熊本市に対して緊急の物資支援を行うとともに、その他の自治体及び広域への支援内容について調整を行います。
また、本件に関して特別区長会会長の声明を下記のとおり発表いたしました。
<特別区長会会長コメント>
特別区長会会長声明
PDF(約8KB)
<特別区の支援状況>(令和6年4月1日現在)
平成28年熊本地震被災地への特別区の支援事業の概要
PDF(78KB)
熊本県は、熊本地震、その後の豪雨によって大きな被害を受けましたが、区民の皆様を始め、多くのご支援によって1日も早い復興に向けて大きく進んでいます。
この度、熊本県営業部長兼しあわせ部長のくまモン様から、支援に対するお礼のメッセージをいただきましたので、以下のとおりご紹介します。
がんばるけん!くまもとけん!

熊本地震からの復興にあたり、皆さまから、多大なるご支援をいただき、心から御礼申し上げます。
復興に向けて動き出した熊本をぜひ「来て、見て、食べて」応援してください。
熊本県産品の購入はこちらから
熊本の観光情報はこちらから
〈問い合わせ〉熊本県広報課
TEL 096-333-2027
FAX 096-386-2040
Mail kouhou@pref.kumamoto.lg.jp
特別区長会では、引き続き熊本県への復興支援に全力で取り組んでいきます。
【平成28年6月2日発表】
り災証明関係業務職員(熊本市・第6陣)の派遣陣容が決まりましたのでお知らせします。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年6月2日発表)
PDF(262KB)
【平成28年5月30日発表】
り災証明関係業務職員(熊本市・第5陣、第6陣)及びケースワーカー(熊本県阿蘇福祉事務所(南阿蘇村)・第4陣、第5陣)の派遣が新たに決まりましたのでお知らせします。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年5月30日発表)
PDF(約217KB)
【平成28年5月19日発表】
4月15日に開催した特別区長会での被災地支援の申し合わせを踏まえ、引き続き23区で連携しながら「支援物資の提供」「職員の派遣」について、被災地の要請に応じていくとともに、「復興支援金の拠出」を行うことを新たに申し合わせました。
○復興支援金拠出額
熊本県内被災自治体 5千万円
大分県内被災自治体 5百万円
また、り災証明関係業務職員(熊本市・第4陣)の派遣区が決まりましたのでお知らせします。
熊本県を震源とする地震に伴う23区連携対応について(平成28年5月19日発表)
PDF(約404KB)
【平成28年5月12日発表】
ケースワーカー(阿蘇福祉事務所(南阿蘇村)・第1陣〜第3陣)及びり災証明関係業務職員(熊本市・第3陣)の派遣区が決まりましたのでお知らせします。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年5月12日発表)
PDF(約224KB)
【平成28年5月9日発表】
り災証明関係業務職員(熊本市・第2陣)の派遣区が決まりましたのでお知らせします。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年5月9日発表)
PDF(約231KB)
【平成28年4月28日発表】
新たに、保健師(熊本市)、り災証明関係業務職員(熊本市)、ケースワーカー(熊本県内福祉事務所(予定))を各区から派遣します。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年4月28日発表)
PDF(約231KB)
【平成28年4月22日発表】
被災地域における被災建築物応急危険度判定業務を実施するため、東京都と各区で調整を行い、本日から16区33人の職員を熊本市へ派遣します。
熊本県を震源とする地震に伴う職員の派遣について(平成28年4月22日発表)
PDF(約187KB)
【平成28年4月18日発表】
1熊本市に対する緊急物資の支援
- 飲料水、毛布、粉ミルク、紙おむつ、トイレットペーパー、
生理用品等必需物資の支援 ほか
<特別区の支援の概要>
特別区の支援の概要について<第1報>
PDF(約12KB)
2その他の地域への支援
[お問い合わせ先]
特別区長会事務局 調査第1課 電話 5210−9737